【終了しました】地域体験プログラム「SHIGOTABI」イベントプラン 全プログラム公開

ちいきたいけん ぷろぐらむ しごたび いべんとぷらん ぜんぷろぐらむこうかい
  • 刺繍HIKE in Mt.Fuji 〜山歩きと刺繍、自分を見る。〜
  • 富士のふもとでレトロな文字を発見!下吉田の「のらもじ」と出会う旅 〜のらもじ発見プロジェクト in 富士吉田
  • 時間が濃くなるまち 〜富士吉田・短歌合宿〜
  • 富士山の麓町でアニメーション制作 〜いつもと違う場所で、いつもの作品が動き出す〜
  • 『食』で心身を清め整える〜富士山の恵みと心身をつなぐ旅
  • 富士吉田フォトウォーク・写真合宿 〜まちの風景を拾い集めて〜
  • Glitch Embroidery in Fujiyoshida 〜富士吉田の街のグラフィックをグリッチ刺繍を通して向き合う旅
  • クラフトジンを通して味わう、富士北麓の豊かさ 〜富士山の植生と人々の暮らしにふれる旅〜
  • Animal-Scale City ーまちは、人間だけのもの?

クリエイターと共に楽しむ、富士吉田の旅

「考える人の、旅」をコンセプトに山梨県富士吉田市で展開する地域体験プログラム「SHIGOTABI」のイベントプラン第一弾が公開されました。
富士山麓の豊かな自然のなかで仕事へのモチベーションや生産性を高めるのはもちろん、滞在者にとって新しい発見や学び、そして富士吉田地域の深い魅力を体感できるプログラムを提供します。
多種多様なクリエイターが富士吉田での人との対話やまちを巡って感じたことを元に街と共同で企画を開発。それぞれの分野で活躍するクリエイターとともに、富士吉田市で楽しんでみてはいかがでしょうか?

イベントへご参加する場合は以下のチケット購入専用webサイトから!



1)刺繍HIKE in Mt.Fuji 〜山歩きと刺繍、自分を見る。〜
2023.2.23 (木・祝)
真冬の静かな森を歩き、見つめ直した自分を刺繍で表現する寒くてあたたかい1日。
鼻がツンとするほど冷えた空気を身体で感じながら森の中を歩いて、考えをめぐらす。
その場所を歩いてきた人たちの歴史を学んで、今の自分を見つめなおす。
感じたこと、考えたことを自由に針と糸を使ってかたちにする。
デザインやステッチは一切なし、思いのままに針と糸を使って山を描く。
そんな少し変わったハイキング×刺繍のワークショップです。
かつて人々は、叶えたい一つの想いを強く抱いて富士山登頂を目指したそう。
自分の中にある「頂上」を目指し、トレイルを一歩一歩進むように、刺繍を進めていきましょう。
プラン詳細はこちらから

2)富士のふもとでレトロな文字を発見!下吉田の「のらもじ」と出会う旅 〜のらもじ発見プロジェクト in 富士吉田
2023.2.23 (木・祝)
まちの中で見つけた文字をつかって、文字のデザインに挑戦してみよう
昭和レトロなお店の看板文字ってなんかかわいいですよね。
下吉田にも、お店の看板などで見かけるちょっと変わった文字(=のらもじ)は、お店の個性が現れた要素の一つです。
本イベントでは「のらもじ発見プロジェクト」メンバー下浜臨太郎と一緒に、富士吉田の街中にある「のらもじ」を街を歩いて発見しながら、お気に入りのフォントを使ってオリジナルの缶バッチを制作していきます。
昭和の気配感じる富士吉田でレトロな『のらもじ』を観察しながら、フォントの世界に秘められた魅力を感じてみませんか?
プラン詳細はこちらから

3)時間が濃くなるまち 〜富士吉田・短歌合宿〜
2023.2.23 (木・祝) ~2.24(金)
時間が濃くなるまち 〜富士吉田・短歌合宿〜
富士山の麓・富士吉田で過ごす短歌制作合宿です。ゲストは歌人・伊藤紺さん。短歌の上達を目的とするのではなく、自分のなかに生まれる気分や感情をじっくりと言語化していくなかで、自分と向き合う濃密な時間を味わうことができます。
プラン詳細はこちらから

4)富士山の麓町でアニメーション制作 〜いつもと違う場所で、いつもの作品が動き出す〜
2023.2.25 (土)
アニメーション制作を学び、自分の作品を動かしてみよう!
富士山の麓に位置する富士吉田市で、アニメーション制作を学ぶことができます。
講師は山梨県富士吉田市在住のアニメーター斉藤拓也さん。
街歩きをして豊かな自然やキレイな空気を感じたのち、斉藤さんと一緒にアニメーション制作に向き合います。
富士吉田の街で、あなたの作品を動かしてみませんか?
プラン詳細はこちらから

5)『食』で心身を清め整える〜富士山の恵みと心身をつなぐ旅
2023.2.25 (土)
富士山に入る人たちに贈られた御師のいえ(大鴈丸)に伝わる食事と慣わし
日本人のとって祈りの対象としても存在する富士山。そんな富士山に入る人たちを温かく迎えてきた御師のいえでは、登山者の無事と清めの意味を込めて贈られてきた食事があります。
本イベントでは、富士山を参拝する人たちを迎え、送り出してきた心と文化を、御師いえ大鴈丸さんに教わりながら、その心と身体をつなぐオリジナルレシピをいただきます。TSUMUGI代表の塚本紗代子さんからレシピに込めたお話を聞きながら、食を通じて祈りと健康を体に取り入れていきます。
食べることでの「瞑想」で、自分と向き合い身体と心を見つめ直す体験を通して、普段何気なく食べている「食事」や「料理」に対する見方が変わるかもしれません。自然の恵みを感じながら、食を通じて心身ともにリラックスしてみませんか?
プラン詳細はこちらから

6)富士吉田フォトウォーク・写真合宿 〜まちの風景を拾い集めて〜
2023.2.25 (土)~2.26 (日)
富士吉田フォトウォーク・写真合宿〜まちの風景を拾い集めて〜少人数フォトウォークで自分を少し知る時間
富士山の麓に抱かれた富士吉田で写真家・吉田周平と自由に写真を撮り歩く少人数のツアーです。どこか懐かしい雰囲気で、訪れる人を朗らかに受け入れてくれる富士吉田のまち。写真から見えてくるものは…。
プラン詳細はこちらから

7)Glitch Embroidery in Fujiyoshida 〜富士吉田の街のグラフィックをグリッチ刺繍を通して向き合う旅
2023.2.23 (木・祝)
1000年以上の歴史を持つ織物産地である富士吉田。
かつてガチャマン時代[1]と言われて沸いた街には、いまもさまざまな飲み屋やスナックが集積し、そのレトロなグラフィックや、趣向をこらしたフォントは今も街のさまざまな場所に残されています。
このワークショップでは、アーティストのヌケメさんと共に、グリッチ刺繍を通じて、富士吉田の街に残されたグラフィックと向き合います。
プラン詳細はこちらから

8)クラフトジンを通して味わう、富士北麓の豊かさ 〜富士山の植生と人々の暮らしにふれる旅〜
2023.2.25 (土)
昔から自然豊かな土地として知られた富士北麓
富士山の北麓で育まれた植物は、人々の暮らしによりそい、日々の食事や薬草などの資源として大切にされてきました。 今回、この自然豊かな富士北麓の植生を活かし、オリジナルのクラフトジンを愉しむイベントを開催します。
「ととのう時間」を提供するクラフトジン”HOLON”のプロデューサー 堀江麗さんによって、富士北麓に自生する薬草をオリジナルブレンド。クラフトジンを通して、富士北麓の豊かな自然を自然を心と身体に取り入れてみませんか?
プラン詳細はこちらから

9)Animal-Scale City ーまちは、人間だけのもの?
2023.2.25 (土)
昨今のまちづくりでよく耳にする”ヒューマン・スケール・シティ”という言葉。ヒューマン・スケールとは、物の持ちやすさ、道具の使いやすさ、住宅の住みやすさなど、その物自体の大きさや人と空間との関係を、人間の身体や体の一部分の大きさを尺度にして考えることを意味します。つまり、ヒューマン・スケール・シティとは、人間の感覚や身体を尺度にした都市デザインのあり方を指し、自動車や産業に支配されない人間らしい暮らしを実現するために近年取り入れられている考え方です。
しかし、まちは人間のためだけのものなのでしょうか?私たちの住むまちには、犬や猫、鳥、昆虫、微生物に至るまで、人間以外のさまざまな生物たちが共存しています。人間中心的な考え方から脱却し、多様な生物たちも含めた”アニマル・スケール・シティ”のアプローチが、今、求められているのではないでしょうか?
今回は、かつて上吉田と下吉田を繋ぐ存在であり、物流にも重要な役割を果たしていた富士吉田の馬に注目。馬の視点で富士吉田のまちを捉え直してみることで、このまちの過去、現在、未来を共に議論します。
プラン詳細はこちらから

カテゴリ
体験
マイリストに追加 フォトツアーを見る
関連リンク https://shigotabi.com/
(SHIGOTABI公式HP)

PR

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する