適合女性遊客!打造專屬御朱印帳的御朱印巡禮行程
擁有一本用傳統紡織品打造、獨一無二的御朱印帳,走訪各座神社。推薦給欲求財運、求良緣者。
出發
1

LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)

提供體驗活動,可用富士吉田產的紡織品製作專屬自己的御朱印帳
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
  • LIFE STYLE SHOP ALT STYLE(御朱印帳作り)
販售服飾雜貨、包包、餐具、室內家具等。當地創作者的作品,送禮自用皆適合。利用富士吉田傳統紡織物的手作體驗也相當受歡迎。
車7分
2

北口本宮富士淺間神社

傲擁1900多年歷史、富士吉田首屈一指的能量景點
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
  • 北口本宮富士淺間神社
亦屬世界遺產「富士山」一部分的北口本宮富士淺間神社,可說是富士吉田具代表性的能量景點。
神社坐落於雄偉的杉樹林中,沿著有石燈籠立於兩旁的參道前行,前往神社的途中即可感受到肅穆的氣氛。
繼續往下走,全日本最大的木造鳥居「富士山大鳥居」就在眼前,莊嚴的姿態令人肅然起敬。
參拜前,可取一瓢自手水舍龍口流出的富士山冰涼融雪水洗手淨身,感受難得的體驗。
拜殿的裝飾精細雅緻,洋溢著歷史風情。
樹齡約1000年的兩株神木「富士太郎杉」與「夫婦檜」立於拜殿兩側,讓觀者都能感受到自然與歷史的宏偉與神秘。
每年7月1日會舉行「開山」祭,8月底則有封山的「火祭」,讓山中短短的夏季熱鬧無比。
車6分
3

新屋山神社(本宮)

日本三大財運神社之一,保祐財運滾滾來的超人氣能量景點
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
  • 新屋山神社(本宮)
建於1534年歷史悠久的新屋山神社,主要保祐提昇財運,在日本是數一數二的人氣能量景點,與石川縣的「金劒宮」及千葉縣的「安房神社」並列為日本三大財運神社而遠近馳名,經常吸引來自全國各地的民眾為求財至此參拜。穿過雄偉的鳥居,沿著肅穆莊嚴的參道前行,可通往正殿。在神社記載有提昇財運的參拜方法,供人依指示參拜。拜完正殿後,接著前往位於富士山2合目的奧宮。寧靜的奧宮籠罩在澄淨的空氣之中,令人肅然起敬。來到這裡可拿到本宮及奧宮2處的御朱印,因此亦深受參拜者青睞。
車24分
4

新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。

日本三大財運神社之一,保祐財運滾滾來的超人氣能量景點
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
  • 新屋山神社(奥宮) ※冬季は閉鎖になります。
建於1534年歷史悠久的新屋山神社,主要保祐提昇財運,在日本是數一數二的人氣能量景點,與石川縣的「金劒宮」及千葉縣的「安房神社」並列為日本三大財運神社而遠近馳名,經常吸引來自全國各地的民眾為求財至此參拜。穿過雄偉的鳥居,沿著肅穆莊嚴的參道前行,可通往正殿。在神社記載有提昇財運的參拜方法,供人依指示參拜。拜完正殿後,接著前往位於富士山2合目的奧宮。寧靜的奧宮籠罩在澄淨的空氣之中,令人肅然起敬。來到這裡可拿到本宮及奧宮2處的御朱印,因此亦深受參拜者青睞。
車31分
5

冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)

白馬がお出迎えしてくれる“下浅間”の愛称で地元から親しまれる由緒正しい神社。
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
  • 冨士山下宮小室浅間神社(下浅間)
富士吉田の下吉田地区の中心部に鎮座するのがこの冨士山下宮 小室浅間神社です。地元では「下浅間」と呼ばれ、親しまれている神社です。創建は古く、807年にされたとして、以降富士北麓に住む人々の暮らしや信仰の中心にありました。毎年1月14〜15日に行われる「筒粥(つつがゆ)祭」はその年の農作物の出来具合や富士山の登山者数を占う800年以上続くとされる伝統行事で有名です。また毎年9月18日、19日に行われる「流鏑馬祭り」は、武技練磨のために騎馬で的を射る流鏑馬とは違い、走った馬の蹄(ひずめ)の跡の形を見て、 吉凶を占う大変珍しい流鏑馬神事として、また地元の秋の風物詩として多くの見物客が訪れます。
車7分
6

新倉淺間神社

坐擁近300株櫻花與美麗鮮紅鳥居的莊嚴神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
  • 新倉淺間神社
莊嚴的新倉淺間神社創立於705年,淵源久遠。主要庇祐消災解厄、家庭和樂圓滿、順利生產、養兒育女,廣受信眾崇拜。
說到這座神社的魅力,當屬境內的美景。
一到春季,約有300株櫻花一齊盛開,境內彌漫著怡人花香。
這裡也是非常熱門的富士山觀景點,從紅色鳥居望出去所見的富士山與櫻花動人畫面,令人屏息。位於神社上方的新倉淺間公園內有座忠靈塔(五重塔),與富士山共譜的美景,讓此處成為聞名國際的拍照打卡熱點。
境內還有名為「育兒神木」的巨木、美麗的參道石階等,值得一看之處多不勝數。新倉淺間神社,可說是造訪富士吉田時絶不容錯過的觀光景點之一。
抵達

We use cookies on this site to enhance your user experience. If you continue to browse, you accept the use of cookies on our site. See our cookies policy for more information.

Accept