FUJI TEXTILE WEEK 2023

伝統織物産業と現代アートが織りなす、国内唯一の「布の芸術祭」
「FUJI TEXTILE WEEK 2023」 が11月23日〜12月17日にて開催決定!
「BACK TO THREAD / 糸への回帰」をテーマに、みて・ふれて・参加しよう

FUJI TEXTILE WEEK実行委員会は、今回第3回となる伝統織物産業と現代アートが織りなす国内唯一の布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』を、山梨県富士吉田市にて2023年11月23日(木・祝)から12月17日(日)まで開催します。
FUJI TEXTILE WEEKは、1000年以上続く織物の産地でもある山梨県富士吉田市の産業の歴史を根底に、伝統産業および地域活性を目的として2021年よりスタートした、テキスタイルと芸術が融合する国内唯一の布の芸術祭です。 本イベントは、織物産地の事業者と国内外アーティストがコラボレートした作品をはじめテキスタイルを軸にした作品を展示する「アート展」と、産地の歴史にふれることができるアーカイブ展示に加え、生産者たちとのビジネスマッチングを実現する「デザイン展」の2つが一番の特徴となっており、その他、地域の豊かな歴史·文化資源を活用したプログラムが実施されます。 また、各会場に街の空き家を活用するなど、地域への貢献・発展を見据えたアートイベントです。

今年のテーマ「BACK TO THREAD / 糸への回帰」
古くは江戸時代、この地域は気候や土壌の性質などの影響で農耕に適さない土地であったことから、織物産業における養蚕・紡績・染色・織りを担う産地となりました。その後、社会の様々な変化とともに、糸の多くは他の地域からの輸入へと移り変わり、産地のものづくりは糸の仕入れに大きく影響を受けるようになりました。近年では糸の仕入れ価格高騰なども受け、生産者と消費者の意識は素材や環境問題への関心へと広がっています。今回、そのような背景を受け、素材としての糸への新たな視点や、ものづくりの原点に焦点を当てたプログラムを実施します。

 世界文化遺産登録10周年記念「富士山借景」プログラム!
「富士山ビュースポット」の特別開放&フォトコンテストキャンペーンを実施

富士山の世界文化遺産登録10周年を記念した「富士山借景」プログラムとして、通常では見ることのできない特別な富士山の景観を楽しむツアーや、フォトコンテストキャンペーンを初開催します。
 
  • ネリー・アガシ 《mountain wishes come true》

    ネリー・アガシ 《mountain wishes come true》

  • 池田 杏莉 《それぞれのかたりて  在り続けることへ》

    池田 杏莉 《それぞれのかたりて 在り続けることへ》

国内外から11組のアーティストが参加します。産地の織物生産者とアーティストとのコラボレーションによる作品をはじめ、テキスタイルを用いた様々な作品を織物にゆかりのある工場跡地や空き家を中心に展示します。富士山を背景に作品を巡りながら、織物の歴史や文化に触れられるアート展です。

デザイン展では産地で100年前に織られていた幻の織物「甲斐絹」を多角的な視点で解き明かし、再発見する展示会を開催します。織物を構成する「textile」は、ラテン語の「texere」から派生しており、これは「織る」または「組織する」という意味があります。テキスタイルは、糸や繊維が織り合わされて形成されますが、それだけでなく、文化的、歴史的な意味やメッセージも内包しています。このようなテキスタイルから得られる情報は、言葉や文脈と同様に、現代の人々にもその当時の思い、時代背景、歴史、人々の営みを伝える力があります。現代では「甲斐絹(かいき)」を作る技術も、その意味やメッセージを理解する知識も失われていますが、展示では4つのキーワードで、失われた「甲斐絹」に再び光を当て「甲斐絹」が持つ未解明の美と深みに迫るとともに、新しい解釈と理解が生まれることを目指します。

 

●甲斐絹をよむ

なぜこの地域で織物産地が形成されたのか?現在、この地域が織物産地としてどのような特徴を持ち、その技術はどこから来たのか?過去から現代に至るまでこの地域の織物産業について甲斐絹を中心によみ解く展示です。

●意味をよむ

甲斐絹は羽織の裏地として用いられてきました。時として、表地よりも高級で手の込んだ甲斐絹をなぜ裏地として使ったのか。日本人が持つ裏勝りの文化を背景に、甲斐絹に描かれた絵やデザインをよみ解く試みです。

●技をよむ

失われた技術、ロストテクノロジーとなってしまった甲斐絹。その高度な技術はどのような道具や素材、そしてどのような人々によって築き上げられたのか。これらの要素を組み合わせて、よみ解きます。

●物語をよむ             

甲斐絹がなぜ裏地に用いられるのか、その背後には何があるのか。見える見えないの甲斐絹には人々の駆け引きやストーリーがあります。今回は3名の“読み手”の視点から甲斐絹に潜む物語を想像していきます。

読み手 写真家 川谷光平、詩人 水沢なお  研究者 五十嵐哲也

世界に類を見ない「甲斐絹」という高い技術力をルーツにもつ山梨の織物は、現在もクリエイティブな職人たちにより、高品質で魅力的な織物を日々生み出しています。展示会場では、山梨県産の織物を紹介するほか、高級アパレル専門の縫製職人も常駐し、パターンや縫製に関する相談会のほか、予約制で工場の見学ツアーも実施しています。(詳細・お問合せは https://hatajirushi.jp/all/event/13723)

▼「FUJI SKY ROOF(フジスカイルーフ)」

富士山の世界文化遺産登録10周年を記念した今年限定のプログラムです。通常は入ることができない建物の屋上など、富士山が撮れる特別な場所を開放します。この会期中にしか撮れないフォトスポットです。

会場 ・旧山叶 / ・FUJIHIMURO /・下吉田駅

 

▼「フォトコンテスト」

富士山世界文化遺産登録10周年を本年迎えたことを記念し、「富士山借景」「富士吉田の街並み」をテーマにした写真をInstagramに投稿していただく「FUJI TEXTILE WEEK 2023 フォトコンテスト」の第2期を開催中です。

◾️応募期間:第2期 2023年11月7日(火)〜 12月17日(日)

◾️応募方法:お一人さま何作品でもご応募いただけます

①Instagramで「@fujitextileweek」と「@city_fujiyoshida」 の両方をフォロー 

②富士吉田市内から、「富士山借景」または「富士吉田の街並み」をテーマにした写真を撮影

③キャプション部分に「#fujitextileweek」または「#フジテキスタイルウィーク」と 第2期応募「#ftw2023photo02」をつけて投稿

ちょっとした傷で表に出回ることがない布「B反(ビータン)の販売や、工場から出てくる廃材を使ったワークショップを開催します。廃材資源の再利用や地域の人たちとの交流を通して新しいアイデアが生まれるなど機織産地ならではの蚤の市です。

B-TANマーケット 

11月25日、26日 11:00-16:00  

▼「アート展」トークイベント

〇12月9日(土)11:00~12:00 「テキスタイル×デジタルファブリケーション」

佐野虎太郎(Synflux COO/CDO、スペキュラティヴ・ファッションデザイナー)×八木毅(FUJI TEXTILE WEEK事務局長) × 金岡大輝(FabCafe Tokyo) 

会場:FabCafe Fuji

 

〇12月9日(土)16:00-17:30 「2人の歌人、対談、布の短歌を解説」

伊藤紺(歌人) × 木下龍也(歌人)  

会場:SARUYA Artist Residency

 

▼「アート展」 筒 | tsu-tsu ライブ・パフォーマンス

〇11月25・26日 / 12月1~3日、8~10日、15~17日  各日13:00~、14:00~、15:00  

会場:旧糸屋

ドキュメンタリーアクター、筒 | tsu-tsuが、富士吉田市に昔から伝わる富士山と金色姫と織物の伝説をテーマに

パフォーマンスを演じます

PR

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する