富士山吉田口登山ガイド

富士吉田市 富士登山オフィシャルサイト

  2025年の富士山における登山規制について  
       ~  山梨県(吉田口ルート)  ~
   
 ◆規制期間
  7月1日~9月10日

 ◆通行規制
  ▶1人・1回につき4,000円をご負担ください           
  ▶午後2時~翌日午前3時の時間帯に登下山道を閉鎖します    
   ※山小屋に宿泊予約済みの方は通行可能です           

  ▶登山者が1日当たり4,000人を超える場合も登下山道を閉鎖します
   ※通過者数リセットは午前0時です
                
  

 ◆その他
  ・山中における危険行為やマナー違反を防止するため、県の任命する富士登山適正化
   指導員の指導に従ってください。
  ・登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行をお願いします。


  通行規制や通行料に関する詳細な情報は、下記リンクよりご確認ください。
  富士登山オフィシャルサイト(https://www.fujisan-climb.jp/index.html
山梨県富士山吉田ルート通行予約システム

下記の内容を必ずご確認・ご了承の上、お手続きください 

 通行予約には、通行料4,000円の事前決済が必要です。
 ・山小屋宿泊予約をしていれば規制が開始された場合もゲートを通過可能です。
 ・通行予約するかどうかは任意です。


 下記の内容を必ずご確認・ご了承の上、お手続きください。
  ・この予約は通行予約(任意)であり、山小屋の宿泊予約ではありません。
  ・予約(事前決済)は、登山日当日まで可能です。
  ・予約(事前決済)した場合であっても、当日14時までに五合目
   ゲートを通過しなかった場合は、規制の対象となりますので
   ご注意ください。
  (ただし、山小屋宿泊予約済みの方は通行可能です)


  【注意】 
  ・決済日の翌々日から全額キャンセル料がかかります。
   自己都合(交通機関の遅延を含む)によるキャンセルは返金できません。
   ※登山日の変更は登山日前日まで可能です。
   ※人数の変更はできません。
  ・県の都合により通行できなかった場合は、返金されます。


 購入のための制約事項 
  1.防寒着を着用する
  2.セパレートタイプの雨具を用意する
  3.登山に適した靴を用意する
  4.山小屋に宿泊せず夜間に登山をしない
  5.登山道を外れて歩かない
  6.溶岩及び植物を持ち帰らない
  7.落書きをしない
  8.ゴミは必ず持ち帰る
  9.落石の危険があることを承知して登山する
 10.活火山であり噴火の可能性があることを承知して登山する

 ※R7年度予約については下記リンクよりアクセスください。
  富士登山オフィシャルサイト山梨県富士山吉田ルート通行予約について
  (https://fujisan-climb.jp/Reguration_Yamanashi.html

 
そもそも弾丸登山って?!
 『弾丸登山』とは、富士山五合目を夜間に出発し、山小屋に泊まらず夜通しで一気に富士山を目指す登山形態です。

なにが危険なの?!
 十分な休息をとらずに標高差のある富士山を一気に登るため、その環境の変化に体が追い付かず、体調を崩す方が続出します。また、疲労がたまった状態での登山は、事故を起こす危険性も高まります。

転倒事故
 富士山は岩場のエリアも多く、ここでの転倒は大きな怪我につながりかねません。
落石事故
 登山道は大小様々な石が転がっており、登山道の淵を歩くなどして落石が起きる危険性があります。こういった岩がまだ下にいる登山者にぶつかってしまうと非常に危険です。実際にこれまでも落石による死亡事故が起きています。登るときは落石事故を起こさないよう、山側を登りましょう。

富士山の環境は過酷!
 富士山の夜の気温は真冬並みです。また、風が強いため、体感温度としてはさらに低く感じます。

低体温症
 体の中まで冷え切ってしまうと、体の正常な機能が失われてしまいます。低体温症を発症すると激しい震えや意識障害を起こし、最悪の場合、命を落とすこともあります。

弾丸登山を勧めないで!
 富士登山の経験がある方は周りから富士登山について尋ねられることもあるかもしれません。しかし、弾丸登山は本当に危険な行為ですので、もし、弾丸登山をしようとしている方が周りにいた場合は控えるよう伝えてあげてください。
最新情報はこちらから
本年度の五合目ライブカメラの公開は終了しました。  2024年10月31日更新
2024年登山シーズンは終了しました(冬季閉鎖中)。    2024年9月11日更新
本年度の八合目ライブカメラの公開は終了しました。  2024年9月10日更新
富士山五合目ライブカメラの映像を公開中です。      2024年7月3日更新
富士山八合目ライブカメラの映像を公開中です。      2024年7月1日更新
2024富士登山ガイドマップ 吉田口登山道マップ   2024年6月11日更新

本年度の五合目ライブカメラの公開は終了しました。  2023年10月31日更新
本年度の八合目ライブカメラの公開は終了しました。  2023年9月10日更新
富士山八合目ライブカメラの映像を公開中です。      2023年7月6日更新
富士山五合目ライブカメラの映像を公開中です。      2023年7月6日更新
2023年富士登山認定書・富士山1/2登山認定書発行開始  2023年7月1日更新
2023富士登山ガイドマップ 吉田口登山道マップ   2023年6月30日更新

本年度の5合目ライブカメラの公開は終了しました。  2022年10月25日更新
本年度の8合目ライブカメラの公開は終了しました。  2022年8月30日更新
ホームページをリニューアルしました。       2022年3月31日 更新
ON THE TRIP -富士登山オーディオガイド-      2019年6月14日 更新
オフィシャル facebookページ            2011年9月26日 更新
オフィシャル twiiterページ              2011年7月1日 更新
一度は登ってみたい“日本一”の山『富士山』。毎年、多くの方が登山に挑戦していますが、準備不足で辛い思いをされた方も。そんなことなく、富士山のの魅力をたっぷり楽しむために情報収集などの準備はしっかりとしましょう。
仕事の都合や休みの取りやすさで富士登山の日程を決めがちですが、そういった時期は多くの登山者が集中する時期のことも。登山者が多いと、登山道が混雑し、自分のペースで登れずに苦労することも。
それぞれの時期の特徴を知って、日程を決めましょう!
富士山は日本一の標高を誇る山ですので、天候の変化も激しく、
また雨・風・気候は、平地とは比べ物にならない厳しい状況となります。
適切な準備をして、登山に望みましょう

吉田口登山道には5合目から8合5尺まで16軒の山小屋があります。途中でしっかりとした休憩を山小屋でとることは登頂に効果的です。
事前に山小屋へ宿泊予約を行い、登山に臨みましょう。

PR

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する
S