【2025年版】道の駅富士吉田 子連れで巡る大満足1日モデルコース
山梨県富士吉田市の人気スポット「道の駅富士吉田」は、夏も多くの人で賑わっています。
そんな道の駅を中心に、その周辺をさらに満喫できるコースをご紹介します。

子供が楽しめる遊具のある公園や、夏限定かき氷などの甘味、暑さが厳しい時に楽しめる屋内施設、さらには雄大な富士山のフォトスポットまで、コンパクトなエリアにたくさんの魅力を詰め込んだコースです。
老若男女、家族みんなでぜひ楽しんでみてください。
START
1

恩賜林庭園 遊具広場

子供が思い切り体を動かせる遊具がたくさん
  • 恩賜林庭園 遊具広場
恩賜林庭園の中にある遊具広場には、ローラーコースターやアスレチック・複合遊具などが設置されており、幅広い年齢の子供が楽しめる広場になっています。
すぐ横にはバーベキューハウスやトイレなどもあり、家族でのんびりと過ごすことができます。
同一施設内なので、移動はありません。
2

おんしりんバイクパーク

自転車に初めて乗る子供から経験者まですべての人々が楽しめる
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
  • おんしりんバイクパーク
恩賜林庭園内には、マウンテンバイクの専用コース「おんしりんバイクパーク」があります。
「自転車に初めて乗る子供から経験者まで、ファミリーからプロまですべての人々が楽しめる」をコンセプトとしたマウンテンバイクコースで、パンプトラックエリア、トレイルエリア、キッズコース、スキルエリアの4つで構成されたコースとなっています。
レンタルも充実しているので、手ぶらで訪れても楽しむことができます。

〇パンプトラックエリア(距離:367m)は、国際競技に対応しているスイス・ベロソリューションズ社が設計した全舗装型コースです。初心者も楽しめるキッズコースを併設し、初心者からプロまで楽しむことができます。

〇トレイルエリア(距離:1472m)は、国内外で実績あるトレイルビルダー浦島悠太氏によるコースです。初心者から経験者まで楽しめる、マウンテンバイク入門コースです。

〇キッズエリアは、初めて自転車に乗る子どもやストライダーなど、自転車技術の向上を目的とした子供向けのエリアです。

〇スキルエリアは、ブレーキング、一本橋、丸太越え、ローラーなどマウンテンバイクに乗る基本動作を練習することができるエリアです。
同一施設内なので、移動はありません。
3

ふじさんのぬく森 キポキポ

「木に触れ、森を感じる」森林学習施設
  • ふじさんのぬく森 キポキポ
キポキポは、子供から大人までが楽しみながら学習・体験できる、森林体験・木育を主体とする森林環境教育の拠点となる施設です。
室内の施設は、木製のおもちゃがたくさん並んでいて、「赤ちゃんひろば」「おもちゃのまち」「ふじのもりひろば」という3つのエリアがあるので、室内施設だけでも1日中遊んでいられます。
また、屋外には「ツリーハウスパーク」があり、木々に触れ合いながら外で遊びまわる事もできます。
車で3分程度
4

富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」

2024年にできたばかりのおしゃれスポット
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
  • 富士山ジビエセンター「DEAR DEER(ディアディア)」
道の駅エリアにある富士山ジビエセンター「DEAR DEER」は、野生鳥獣の処理加工だけではなく、ジビエの販売や地産地消、ジビエ文化について学ぶことができる、全国でも例の少ないジビエセンターです。
近年、深刻化する野生鳥獣による食害や猟友会メンバーの減少を何とかしようと、構想から3年越しで、2024年7月17日に念願のオープンを迎えました。
施設内にはカフェがあり、富士山麓の鹿肉を使ったハンバーガーやホットドッグなどの料理を楽しむことができるほか、ソーセージやミートローフなどの加工品も購入することができます。
おしゃれなお土産をお探しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

DEAR DEERの特集記事はコチラ
車で1分程度
5

道の駅富士吉田

富士山麓随一の規模を誇る個性豊かな賑わいの道の駅
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
  • 道の駅富士吉田
富士山が真正面に見える道の駅富士吉田は、「関東の道の駅ランキング」で常に上位にランクしている人気の道の駅です。
富士山麓の道の駅として、年間を通じて多くの人で賑わっており、ここでしか買えない地場の土産物はもちろん、軽食コーナーでは「吉田のうどん」を味わうこともできます。
敷地内の無料水汲み場では、富士山の湧水が汲み放題。
周辺には、「富士山レーダードーム館」「ふじやまビール ハーベステラス」「mont-bell」があり、駐車場も200台分以上完備されています。
車で10分程度
6

中ノ茶屋

登山客を見守って300年。歴史を感じさせるお茶屋さん
  • 中ノ茶屋
吉田口登山道の基点・北口本宮冨士浅間神社の登山門から馬返しまでの中間地点にあることからこの名前が付いている中ノ茶屋は、300年以上の歴史を持つお茶屋さんです。
みたらしだんごやかりんとう饅頭などの軽食のほか、土日祝日(7月19日〜8月末までは毎日)はご当地の名物「吉田のうどん」の提供も行っています。
さらに、2025年の夏からは、かき氷の提供も開始されました。

春には富士山麓と箱根付近にのみ自生する国の天然記念物フジザクラが辺り一面に咲き誇り、毎年4月中旬〜4月下旬にかけて開催される「ふじざくら祭り」には多くの人が訪れます。
また、シャワー(有料)も利用できるので、富士登山やトレイルランの際には頼りになるお茶屋さんです。

2025年富士吉田市とサロモン様の包括連携協定 Mt.Fuji Re-Style Projectの一環としての1階内装等リニューアルしました。
※サロモン会員様S/PLUSメンバーシップにご登録いただくとサービスが受けられます。 https://salomon.jp/pages/s-plus

中ノ茶屋の特集記事はコチラ
車で10分程度
7

富士山レーダードーム館

新しく生まれ変わった防災が学べる施設
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
  • 富士山レーダードーム館
近年、夏の暑さが厳しさを増しています。
そんな夏の日中は、涼しい屋内施設で避暑をしながら楽しむこともできます。

富士山レーダードーム館は、富士山レーダーの歴史や気象観測について楽しく学べる施設として2004年に開館しました。
1964年に富士山頂へと設置され、1999年まで日本中の気象を観測してきた富士山レーダードームの実物を展示しています。

2022年に展示内容をフルリニューアルし、従来の富士山レーダーの歴史や気象観測に加えて、新たに気象観測をより身近に感じてもらえる防災の内容が追加されています。
ご来光やブリザードを体感できる「富士山頂寒さ体験」もあります、ぜひ富士山のふもとで富士山レーダーの歴史、気象観測・防災の世界をお楽しみください。
車で5分程度
8

富士見つりぼり

ニジマスなどの釣った魚をBBQで食べられる釣りぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
  • 富士見つりぼり
暑さが和らいできたら、富士見つりぼりでニジマスや鯉釣りを楽しむことができます。
ニジマスのつかみ取りという珍しい体験もあるほか、釣った魚はその場で塩焼きにしてもらえる(1匹100円)ので、手ぶらで気軽に楽しめる点も人気の秘密です。
海のない山梨県ですが、手軽に釣りが楽しめるファミリーにおすすめの体験スポットです。
車で5分程度
9

農村公園

遮るもの無し!富士山と田園風景を満喫できる穴場の富士山ビュースポット
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
  • 農村公園
1日遊び尽くしたら、最後は雄大な富士山のビュースポットに立ち寄ってから帰ってみてください。
農村公園の周辺には、のどかな光景が広がっており、段々畑や稲穂の向こうに大きくそびえたつ富士山のビュースポットとしても知られています。
その名の通り、地元の農家の方によるさまざまな品種の野菜やお米などが栽培されている農村公園。
ミルキークイーンやトウモロコシ、美味しくて冷たい水が常に沸く土地だから栽培できるクレソンなどの農地が点在しています。
田んぼに水をはった時期には、田んぼに富士山が写り込んだ逆さ富士を見ることができます。
稲穂が成長しきっていない初夏までと、稲穂がたわわに実り黄金に光る秋では、景観ががらりと異なるのも見所の一つです。
GOAL

PR

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する