【2025年最新】富士登山の完全ガイド!
初心者でも富士山を満喫する方法

海外からの旅行客増加に伴い、富士登山も脚光を浴びています。
富士山の五合目から上で登山ができるのは、7月から9月上旬の約2ヶ月間のみということもあり、連日多くの登山客で賑わっています。

この特集では、そんな富士登山についてルールやマナー、注意事項、おすすめモデルコースなど、これまでに掲載してきた情報をまとめました。
さらに、頂上を目指すのが難しい方へ向けたおすすめの麓登山モデルコースや、合わせて楽しんで欲しい富士山体験施設など、初心者でも満喫できる楽しみ方も紹介しています。
これから富士登山を計画される方も、一度登ってみたけどもっと色んな富士山を楽しんでみたいという方も、ぜひ参考にしてみてください。
富士山の登山道
富士山の登山道

一度は登ってみたい“日本一”の山『富士山』。
毎年、多くの方が登山に挑戦していますが、準備不足で辛い思いをされた方も。
そんなことなく、富士山の魅力をたっぷり楽しむために情報収集などの準備はしっかりとしましょう。

富士登山の前に必ず確認しておきたいルールとマナーについて紹介しているほか、4つある登山口の中でも山梨県側にある吉田ルートについて詳しく紹介しています。
そのほか、多くの方が富士登山の出発点にする富士スバルライン五合目へのアクセス、富士スバルラインのマイカー規制情報、登山シーズンと気象に関する情報、高山病や病気、怪我をした際の救護所の情報など、幅広く富士登山の基礎知識について紹介しています。

富士山頂付近

富士山では、登山規制が行われています。
規制の期間や内容について、その年によって変更がありますので、富士登山へ向かう前に必ず確認してください。

また、近年問題になっている弾丸登山の注意点や危険性についても、紹介しています。
登山には危険がつきものですので、安心安全な登山で富士山を楽しんでください。
ポイントごとの所要時間が書かれた案内板
ポイントごとの所要時間が書かれた案内板

登山可能な時期が短いこともあり、富士登山は多くの登山客で賑わっています。
登山者が多いと、登山道が混雑し、自分のペースで登れずに苦労することもあります。
仕事の都合や休みの取りやすさで富士登山の日程を決める方もいるかと思いますが、それぞれの時期の特徴を知って、ゆとりある登山プランを決めましょう。
登山プランの決め方がわからない時は、こちらのページを参考にしてみてください。
登山には欠かせない熊鈴
登山には欠かせない熊鈴

富士登山ができるのが夏場なため、どうしても平地でのイメージを持ってしまいがちですが、富士登山に行く際は重ね着が基本となります。
登山において、登山中と下山時ではかなり寒暖の差がでてくるため、自分の体温を調整できるように何枚も服を重ねて着ることが大切になります。
また、突然の気象変化、特に雨への対応ができるように持ち物を準備しておくことも重要です。
服装と持ち物について、こちらのページを参考にしてください。
富士登山には4つのルートがあり、約6割の人が利用すると言われているルートが山梨県側の吉田口登山道ルートです。
登山道と下山道が別になっていて、すれ違いの心配があまりないほか、山小屋が多く救護所も二ヶ所あるのが特徴です。
そんな吉田口登山道ルートについては、こちらをご覧ください。
富士山の麓には、中ノ茶屋と馬返しという富士登山には欠かせないスポットがあります。
この中ノ茶屋と馬返しを通るコースでは、過去の富士山信仰の名残を数多くみることができるほか、森林限界よりも下を歩くコースなので、沢山の自然を楽しむことができます。
中ノ茶屋や馬返しにある大文司屋があることで、体力に自信のない方や初心者の方にも安心のルートです。
 

PR

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する